蛍光灯の交換をするとき直管型の注意点を紹介します!
2017/03/21

直管型の蛍光灯を交換するとき、どう交換したらいいか迷ったことありませんか?
取り外しの方法は3つのパターンがあります。その交換方法とは?
蛍光灯の種類や交換する時の注意点などの情報も紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
公務員の「共済年金」職域加算により平均受給額が違います
公務員は基礎年金の他に「共済年金」へ加入しますね?厚生年金と...
-
-
ピアスのプレゼントに込められている意味、考えてみよう!!
ピアスをプレゼントしようと思った時、ピアスを贈ることの意味に...
-
-
プレゼンテーションのテーマが決まらない!そんな時は!
プレゼンテーションのテーマがなかなか決まらないのは自分の中で...
-
-
Facebookの友達順番のルールは?友達の数はほどほどに!
Facebookで表示される友達リスト。上位に来る仕組みはど...
-
-
大阪に一人で暇つぶしするなら!おすすめスポットをご紹介します
大阪で一人暇つぶしをするなら、いったいどんなところがいいので...
-
-
時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法...
-
-
球児必見!野球の内野守備が上達するための練習方法
野球の内野守備が上達するためにはどんな練習方法があるのでしょ...
-
-
野球の練習メニュー強豪校!毎日の練習方法をご紹介
野球の強豪校はまず練習メニューからして違う!? よく甲...
-
-
美容院でカットする時間やコスパを抑える方法について
気軽に行ける美容室ですが、美容院でのカットの時間は平均はどの...
-
-
退職時の保険証返却期限は?郵送でも可能なの?
退職すると会社に色々返却するものがあります。必ず返さないとい...
-
-
就職面接の服装、とくに冬に気を付けたいポイントはココ!
就職面接はスーツ着用!これは誰でも知っていることですが、中に...
-
-
手をつなぐ心理とは?既婚者の場合は深い意味はない場合も?
既婚者が手をつなぐ心理とは?! ただのスキンシップ?そ...
-
-
仕事を早退したいけど、どんな理由だと早退できる?
仕事を早退したいけれど、うまく理由が考え付かない・・・。どん...
-
-
仕事の目標設定ってどう書くの?書き方がわからない人へ
仕事で目標設定をすること、ありますよね。 でも、書き方...
-
-
もらって嬉しい!仕事が大変な彼氏に送ると喜ばれるメール
仕事が大変な彼氏には、少しでも元気になるようなメールを送って...
-
-
公務員は大学院卒だと給与が多い?違いは?気になる給与の差!
公務員と言えば景気に左右されることなく、安定した雇用と給与が...
-
-
後輩へのおススメプレゼントもうすぐ部活を引退!
部活を引退する時に、後輩たちへプレゼントを贈るという人は多い...
-
-
筋トレしたら体重増加?それは水分が関係しているのかも?
筋トレで体を鍛えているのに体重が増えてる・・・ 減るも...
-
-
給料手渡しのバイト・・・手渡しだと税金はどうなるのかをご紹介
バイト先の給料の支払い方法が手渡しというところもありますよね...
-
-
よく目が合う時の男性心理は?視線をそらさない、その理由
男性からの視線を感じて、不意に目が合う。こんな経験、一度はあ...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
蛍光灯の交換の仕方(直管型)
直管蛍光灯の外し方の手順を紹介します。
直管蛍光灯の外し方には三つのパターンあります。
1.蛍光灯を回して下に抜タイプく
両サイドのソケットの下のスリットに、蛍光灯を回して蛍光灯の端子を縦に揃えます。そのまま下に引き抜きます。
2.片側に押し込んで外す
蛍光灯をどちらか左右どちらかに押し込むみます。すき間ができるので、そこから外します。
3.両側のカバーを中央に引っ張る
あまりみないタイプですが、両側に銀色のカバーが付いています。
両側のカバーを中央に引って外します。
蛍光灯の交換時に気をつけるポイントを紹介します。
まずは、「蛍光灯の長さ」です。事前にきっちり長さを計測しましょう。当たり前のことですが、長さが合わないとはまりませんからね。次に確認したいのが「ワット数」です。蛍光灯はおおむね18ワットですが、まれに20ワットも存在しますので、こちらも確認しておきましょう。
蛍光灯を交換するときのポイント(直管)
直管蛍光灯のカテゴリーの一部を紹介します。
・FL グロースタータ形
グロースタータ形蛍光灯です。一般形と3波長形の2種類があります。
※このタイプは点灯の際にワット数に適合した点灯管(グロー球)が必要です。
・FLR ラピッドスタート形
ラピッドスタート形の蛍光灯です。一般形と3波長形の2種類があります。(※点灯管が不要なタイプ)
LEDランプ(電源内蔵型)ごとに異なるバイパス工事について。
バイパス工事のやりかたは、直管蛍光灯型LEDの種類によって何通りかあります。どの方法でバイパス工事を行うかはメーカによって違います。工事をする前には必ずメーカに確認をとる必要があります。
1.片側給電方式
2.両側給電(片ピン接続)方式
3.両側給電(両ピン接続)方式
4.両側給電(片側給電ダブル)方式
などがあります。
蛍光灯から直管LEDへの交換について
手順はとても簡単です。
直管型蛍光灯と同様に、照明機器から管をねじって外します。直管型LEDを逆の手順で、ねじりこんで機器にはめます。最初から付いてあったグロースターターを外し、LEDに付いてきたダミースターターを取り付けましたら、作業は完了となります。
点灯するまでに0.5秒くらいの時間はかかりますが、蛍光灯の点灯が安定する時間と比較すると早いと感じます。当然ですが、LEDでちらつくことはありません。おおきなメリットですよね。蛍光灯のお値段は500円程度、安価なところでは200~300円程度で購入できてしまいます。LEDはピンからキリまでありますが、一般的に2000円前後とお高めになってしまいます。
価格はさまざまですし、電気代でその差額を埋めるのは何年もかかり、難しいところがあります。さきほどのグロースタータータイプの蛍光灯ですと、ちらつきを抑えられるメリットが大きいことを重視すると、交換するのもよいと思います。
LED蛍光灯への交換は内部配線を外すことで電気料金の削減が大きくなる
LED蛍光灯を安心・安全にご使用いただくために、つぎのことに注意してください。
LED蛍光灯タイプへのお取替えは、既存の蛍光灯器具の内側にある安定器(配線)を外す電気工事をしてください。電気工事の費用がかかったとしても、電気料金の削減分が大きくなり、「明るさ」や「省エネ」といった、LEDのメリットが最大限にいかされます。日本で製造、輸入、販売される電気製品には、電気用品安全法に基づき申請・検査されて、安全基準を満たしている必要があります。
「安定器には寿命があるため、安定器を使用しない。」という点に注意しましょう。半永久的につかえそうなイメージがありますが、日々の生活に欠かせない照明器具にも、当然耐久年数というものがあります。日本工業規格によりますと、安定器の取替えの目安を10年としています。実際のところは、それ以上長く使用している家庭も多いようですが、古くなった「安定器」の使用は経済的にはマイナス効果です。
直管型LED蛍光灯について
蛍光灯には、紫外線を発生させるための水銀がはいっていることはご存知ですよね?蛍光灯の特徴として、水銀の気体を入れることで、放電により流れる電子が水銀の原子にあたり、水銀の原子が紫外線をうみ、当該紫外線が蛍光物質に当たって光るいう仕組みでした。直管型LED照明の仕組みは、LEDチップが通電することによって発光するとうことなので、水銀は必要ないのです。ですので、直管型LED照明には水銀が含まれていないのです。
LED照明機器のメリットは、電力消費がおさえられ節約につながる、その他に虫や害虫などを寄せ付けにくいという利点もあります。蛍光管と比べると、設計寿命が長いこともあげられます。蛍光灯の寿命は一般的に、6千から1万5千時間といわれています。それに対し、直管型LED照明の寿命は、4万時間ほどです。
*このときの寿命というのは、最初の光の量からみて、3割程度の光量が減少した時点をさしています。圧倒的な時間の差がありますね。