時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
2017/03/28
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法律違反になります。
ではどんな法律があるのでしょう?最低賃金に満たないときはどうしてる?
なぜ法律違反していまう企業があらわれるのでしょうか?
最低賃金違反についてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
公務員の「共済年金」職域加算により平均受給額が違います
公務員は基礎年金の他に「共済年金」へ加入しますね?厚生年金と...
-
ピアスのプレゼントに込められている意味、考えてみよう!!
ピアスをプレゼントしようと思った時、ピアスを贈ることの意味に...
-
プレゼンテーションのテーマが決まらない!そんな時は!
プレゼンテーションのテーマがなかなか決まらないのは自分の中で...
-
Facebookの友達順番のルールは?友達の数はほどほどに!
Facebookで表示される友達リスト。上位に来る仕組みはど...
-
大阪に一人で暇つぶしするなら!おすすめスポットをご紹介します
大阪で一人暇つぶしをするなら、いったいどんなところがいいので...
-
時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法...
-
球児必見!野球の内野守備が上達するための練習方法
野球の内野守備が上達するためにはどんな練習方法があるのでしょ...
-
野球の練習メニュー強豪校!毎日の練習方法をご紹介
野球の強豪校はまず練習メニューからして違う!? よく甲...
-
美容院でカットする時間やコスパを抑える方法について
気軽に行ける美容室ですが、美容院でのカットの時間は平均はどの...
-
退職時の保険証返却期限は?郵送でも可能なの?
退職すると会社に色々返却するものがあります。必ず返さないとい...
-
就職面接の服装、とくに冬に気を付けたいポイントはココ!
就職面接はスーツ着用!これは誰でも知っていることですが、中に...
-
手をつなぐ心理とは?既婚者の場合は深い意味はない場合も?
既婚者が手をつなぐ心理とは?! ただのスキンシップ?そ...
-
仕事を早退したいけど、どんな理由だと早退できる?
仕事を早退したいけれど、うまく理由が考え付かない・・・。どん...
-
仕事の目標設定ってどう書くの?書き方がわからない人へ
仕事で目標設定をすること、ありますよね。 でも、書き方...
-
もらって嬉しい!仕事が大変な彼氏に送ると喜ばれるメール
仕事が大変な彼氏には、少しでも元気になるようなメールを送って...
-
公務員は大学院卒だと給与が多い?違いは?気になる給与の差!
公務員と言えば景気に左右されることなく、安定した雇用と給与が...
-
後輩へのおススメプレゼントもうすぐ部活を引退!
部活を引退する時に、後輩たちへプレゼントを贈るという人は多い...
-
筋トレしたら体重増加?それは水分が関係しているのかも?
筋トレで体を鍛えているのに体重が増えてる・・・ 減るも...
-
給料手渡しのバイト・・・手渡しだと税金はどうなるのかをご紹介
バイト先の給料の支払い方法が手渡しというところもありますよね...
-
よく目が合う時の男性心理は?視線をそらさない、その理由
男性からの視線を感じて、不意に目が合う。こんな経験、一度はあ...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
そもそも最低賃金とは?最低賃金の基礎知識
最低賃金という言葉はよく聞いたり、目にしたりしますよね。最低賃金とはなんでしょう?その文字通り「最低これだけは賃金を支給しなさい。」という意味で、「最低賃金法」という法律で定められています。法律で決まっているのですから、企業や雇用主は最低賃金以上の賃金を、労働者に支払わなければいけません。最低賃金には規定があり、大きく二つにわけられます。それぞれについて確認してみましょう。
一つは、「地域別最低賃金」です。
その名のとおり、各地域、各都道府県によって定められている最低賃金になります。働く人の生活を守るために最低賃金法があります。地域により、物価や家賃のは大きく違いがあります。それらにあわせて「地域別最低賃金」は設定されています。
もう一つは「産業別最低賃金」です。
これは、地域ではなく、職種によって決まっています。道府県ごとに規定があり、さまざまな仕事の種類によって設定されています。
時給が最低賃金より低いのは違反!そんな時はどうなる?
最低賃金額より低い賃金で契約するなんてことはあるのでしょうか?
最低賃金法の第4条は次の通りです。
- 使用者は、最低賃金の適用を受ける労働者に対し、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならない。
- 最低賃金の適用を受ける労働者と使用者との間の労働契約で最低賃金額に達しない賃金を定めるものは、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、最低賃金と同様の定をしたものとみなす。
最低賃金額より低い賃金を労働者、雇用主の合意の上だとしても、それは法律によって無効になります。では、雇用主が最低賃金を支給していないケースはどうなるのでしょう?
雇用主が労働者にたいして、最低賃金額よりも低い賃金しか支給していない場合には、雇用主は労働者に、その差額を支給しなくてはなりません。支払わなかった場合の罰則も法律で定められています。自分の住む地域の最低賃金額はいくらなのか、調べておきましょう。
時給が最低賃金より低いのは違反!なぜ起こる?なぜ発覚する?
最低賃金違反の事例を紹介します。
悪質なケースが多いのかと思いきや、無意識に違反となっているケースが以外に多いものです。「最低賃金」は毎年の秋に変更されます。日々の業務に追われていて、最低賃金のことまで把握しきれていなかった、という経営者のかたもおおくいらっしゃいます。変更をしらないまま、最低賃金違反を指摘されるというケースです。パート従業員から指摘されて気がついた、という経営者も多いのですが、金銭のことですので「なかなか言い出しにくい。」という労働者の意見もありました。
では、最低賃金法違反が発覚するときとはどんなときでしょう?
- 雇用主に最低賃金額が満たされていないこと本人が伝えてくる。
- 労働基準監督署に最低賃金額未満を通報される。
会社に言いだしにくいという場合に、「通報する」というようなこともよくあります。通報された場合は、「来署依頼通知書」などが来て、調査をうけます。
あるブラック企業は時給の最低賃金を違反!このようにごまかしていた。
あるブラック企業の実例をご紹介します。
家族と親戚で経営している会社がありました。そこで働くAさんの給料明細をみておどろきました。まず、「研修費」という名目で基本給の3割ほどの金額が給料から引かれていました。会社が負担するべきの「振込手数料」までも引かれていました。「研修費とありますがなんですか?」と聞いてみましたところ、「試用期間中なので。」という返事が返ってきたというのです。試用期間の半年が経ちましたが、まだ研修費が引かれていたので、経理の方に抗議しました。経理である社長の奥様は「一人前の仕事ができるようになってから言え!」と逆切れしたそうです。
そのことを、「○○は、給料に文句があるらしい!」と告げ口され、試用期間が終わったら正社員にするという話もいつのまにか無くなっていたといいます。ほかにもある有名企業では、アルバイトやパートを募集するときのの時給が、13の都道府県で最低賃金と同じ額だった、という事例もありました。
A.こんな回答がありました
10代の女子大学生が最低賃金で悩んでいました。
「本屋でアルバイトを始めたのですが時給が安すぎるような気がしています。お店のアルバイト募集の広告を見て応募しました。それには時給の明記は無かったのですが、面接のときに「最初の3カ月は時給700円、それ以降は720円にします。」といわれました。あとになってから、最低賃金は734円であることがわかったのですが、訴えようかと悩んでいます。」という相談がありました。
経営者側もいい加減な賃金設定をしていますが、いきなり訴えるのはいかがなものでしょうか。その後働きにくくなりますし、訴える前に一度、店長さんと話す機会をつくってください。その時に最低賃金の件をお話ししましょう。お金のことはいいにくいとは思いますが、正当な申し出ですので堂々といってもかまわないでしょう。訴えるのは、それからでも遅くはないです。相談する場所は労働局でもよいですが、ハローワークでもアドバイスしてもらえます。