郵便局の通帳を子ども名義で作るメリット!
2017/02/28

郵便局は全国どこでも使えることができるのが魅力ですよね。そのため、子どもが生まれた時に郵便局で子どもの通帳を作る人は多いようです。
郵便局の通帳を子どもの名義で作るには?子供が成人すると郵便局の通帳は親が管理できなくなるの?
郵便局で子ども用の通帳を作りましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
公務員の「共済年金」職域加算により平均受給額が違います
公務員は基礎年金の他に「共済年金」へ加入しますね?厚生年金と...
-
-
ピアスのプレゼントに込められている意味、考えてみよう!!
ピアスをプレゼントしようと思った時、ピアスを贈ることの意味に...
-
-
プレゼンテーションのテーマが決まらない!そんな時は!
プレゼンテーションのテーマがなかなか決まらないのは自分の中で...
-
-
Facebookの友達順番のルールは?友達の数はほどほどに!
Facebookで表示される友達リスト。上位に来る仕組みはど...
-
-
大阪に一人で暇つぶしするなら!おすすめスポットをご紹介します
大阪で一人暇つぶしをするなら、いったいどんなところがいいので...
-
-
時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法...
-
-
球児必見!野球の内野守備が上達するための練習方法
野球の内野守備が上達するためにはどんな練習方法があるのでしょ...
-
-
野球の練習メニュー強豪校!毎日の練習方法をご紹介
野球の強豪校はまず練習メニューからして違う!? よく甲...
-
-
美容院でカットする時間やコスパを抑える方法について
気軽に行ける美容室ですが、美容院でのカットの時間は平均はどの...
-
-
退職時の保険証返却期限は?郵送でも可能なの?
退職すると会社に色々返却するものがあります。必ず返さないとい...
-
-
就職面接の服装、とくに冬に気を付けたいポイントはココ!
就職面接はスーツ着用!これは誰でも知っていることですが、中に...
-
-
手をつなぐ心理とは?既婚者の場合は深い意味はない場合も?
既婚者が手をつなぐ心理とは?! ただのスキンシップ?そ...
-
-
仕事を早退したいけど、どんな理由だと早退できる?
仕事を早退したいけれど、うまく理由が考え付かない・・・。どん...
-
-
仕事の目標設定ってどう書くの?書き方がわからない人へ
仕事で目標設定をすること、ありますよね。 でも、書き方...
-
-
もらって嬉しい!仕事が大変な彼氏に送ると喜ばれるメール
仕事が大変な彼氏には、少しでも元気になるようなメールを送って...
-
-
公務員は大学院卒だと給与が多い?違いは?気になる給与の差!
公務員と言えば景気に左右されることなく、安定した雇用と給与が...
-
-
後輩へのおススメプレゼントもうすぐ部活を引退!
部活を引退する時に、後輩たちへプレゼントを贈るという人は多い...
-
-
筋トレしたら体重増加?それは水分が関係しているのかも?
筋トレで体を鍛えているのに体重が増えてる・・・ 減るも...
-
-
給料手渡しのバイト・・・手渡しだと税金はどうなるのかをご紹介
バイト先の給料の支払い方法が手渡しというところもありますよね...
-
-
よく目が合う時の男性心理は?視線をそらさない、その理由
男性からの視線を感じて、不意に目が合う。こんな経験、一度はあ...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
郵便局の通帳を子どもの名義で作るには?
子どもの通帳でも、基本的に大人が通帳を作る時と変わりません。身分が証明できるものと印鑑があれば、通帳を作ることができます。
スムーズに口座開設ができるように、ゆうちょ銀行へ行く前に決めておくことや準備するものを確認しましょう。
- ゆうちょ銀行へ行く前に4桁の暗唱番号を決めておきましょう。
忘れないように控えておきましょう。 - 印鑑を用意しておきましょう。
印鑑は、一生使えるように銀行印と呼ばれるものを新しく作るのも良いでしょう。印鑑の変更は難しいことではありませんが手間が省けますし、子どもが大きくなった時に通帳と一緒に渡せるようにしておくのがおすすめです。 - 口座開設時にキャッシュカードを作るのか決めておきましょう。
キャッシュカードは必要な時に、いつでも作ることができます。勝手に下せないようにカードを作らず貯金専用にするのか、カードをきちんと管理して作っておくのか決めておきましょう。 - 口座を作る本人である子どもの身分証と親の身分証を用意しておきましょう。
子どもの身分証は健康保険被保険者証、親は健康保険証や自動車運転免許証などです。 - 口座開設時にお金を預ける方は用意しておきましょう。
お金を預けなくても口座を開設できます。
ゆうちょ銀行でのおおまかな口座開設方法はこちらです。
1.総合口座利用申込書に必要事項を記入、印鑑を押す。
2.いくつかある通帳のデザインから好きなものを選ぶ。
3.暗証番号を入力する。
子どもが生まれた時に郵便局で通帳を作る人が多い?
ゆうちょ銀行とJAバンクで、目的別に口座を開設しました。
子どもが生まれたときに、ゆうちょ銀行で口座開設をしました。出産祝いなどイベントごとにいただくお祝いや児童手当をいれています。このお金は学費が足りなくなった場合に使う以外は、将来結婚する時に渡そうと思っているものです。
その他に自宅から近いJAバンクで、子どもが自分で管理できる口座も作りました。祖父母などから頂いたお小遣いはこちらに貯金しています。部活などに必要な道具の購入費にあてる予定です。自分で管理できるような年齢になった時に、親が時々チェックすることを約束して渡す予定です。
JAバンクの通帳は、子どもの通帳だと貸し付けができないようになっているので安心です。
子どもが大きくなった時に離れて暮らしても、全国に店舗があるゆうちょ銀行とJAバンクなら安心です。
一生使うことを前提にしているので、苗字が変わっても使えるよう印鑑は子どもの名前にしています。
子供が成人すると郵便局の通帳は親が管理できなくなるの?
現在、振り込め詐欺などの被害が多く、通帳の名前になっている本人でないとお金を下ろせないことにもなりかねません。特に金額の大きい場合、送金やお金を下ろすことも難しくなってきています。
成人してしまうと学生であっても口座は名義人のものなので、親は管理できなくなってしまいますし、親が口座を解約したいときは子どもの委任状が必要になる銀行もあります。
学費などで使う必要がある場合、とても手間がかかってしまうかもしれません。
教育資金として貯金する場合は、親名義の口座で積立てするのが良いでしょう。
注意しなければいけないのが、贈与税などの問題です。
年間110万円以上を一括で子どもに渡すと贈与税がかかる場合があります。親戚が多くお年玉が高額になってしまう方は気をつけたほうがよいでしょう。
例えば200万円ですと9万円が贈与税になります。基礎控除110万円を引いた金額に10%をかけた金額です。
贈与税がこんなにもかかることに驚きます。
しっかり考えてから貯金をしましょう。
児童手当は使わずに郵便局などに貯金!学資保険の検討も!
1.学資保険に入りましょう。
子どもが生まれてすぐに加入する方が多い学資保険。
学資保険とは、教育費などに使えるものです。支払う保険料よりも、戻ってくる保険料が多いのでお得になります。6歳までを加入年齢としている保険会社が多いので早めに加入しておきましょう。
2.児童手当は使わずに貯金しましょう。
児童手当の支給額は子どもの年齢や人数により変わりますが、約200万円から220万円くらいです。0歳から中学校を卒業するまで支給されます。教育費は大変高額になるので、貯金をして備えておくのが良いでしょう。イベントごとのお祝いやお年玉も一緒にして使わずに貯金している方も多いです。
3.投資をしている方もいます。
2014年に始まったNISAはニュースでも話題になっていたので、知っている方も多いでしょう。NISAは分かりやすく言うと少額投資非課税制度のことです。年間100万円まで非課税になるので、運用を上手にできれば学資保険よりもお得になる可能性があります。
子どもの通帳を作る際はキャッシュカードの紛失に注意!
口座開設の窓口で時間がかかることがあります。混雑していない時間帯に行く場合はそれほど待たずに済みますが、それでも子ども2人の通帳を作る時は30分くらいかかると思っておいたほうが良いでしょう。普段から混雑していない時間帯を調べておくのがおすすめです。
口座開設では4桁の暗証番号が必要です。犯罪に遭わないように、電話番号や生年月日は使えません。なかなか思いつかないことが多いので、自宅で決めておいたほうが良いでしょう。
忘れないように控えておくことも大切です。大事に保管しておきましょう。
キャッシュカードを作った場合は、後から自宅に届きます。
子どもの貯蓄用として通帳を作る方が多いので、キャッシュカードを何年も使わず失くしてしまうことがあります。キャッシュカードは大切に保管し、失くさないように注意しましょう。
子どもの名前が入った通帳は、とてもうれしいものです。一生使うかもしれない通帳を見ると、将来をいろいろと想像してしまいます。
いつか子どものために使う時が来るまで、大切にしていきましょう。