あなたは大丈夫?幼稚園のママ友に嫌われる人の共通点!
2017/03/01
幼稚園で会うママ友。仲良くしていたつもりなのに、いつの間にか距離を置かれて嫌われた・・・なんて経験がある人もいるのでは?
幼稚園のママ友に嫌われるのはどんな人なのでしょうか?その人の特徴とは?
幼稚園のママ友に嫌われることを恐れて嫌々周りに合わせるのも危険です。ママ友トラブルは思わぬところで起きるものです。注意しましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
公務員の「共済年金」職域加算により平均受給額が違います
公務員は基礎年金の他に「共済年金」へ加入しますね?厚生年金と...
-
ピアスのプレゼントに込められている意味、考えてみよう!!
ピアスをプレゼントしようと思った時、ピアスを贈ることの意味に...
-
プレゼンテーションのテーマが決まらない!そんな時は!
プレゼンテーションのテーマがなかなか決まらないのは自分の中で...
-
Facebookの友達順番のルールは?友達の数はほどほどに!
Facebookで表示される友達リスト。上位に来る仕組みはど...
-
大阪に一人で暇つぶしするなら!おすすめスポットをご紹介します
大阪で一人暇つぶしをするなら、いったいどんなところがいいので...
-
時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法...
-
球児必見!野球の内野守備が上達するための練習方法
野球の内野守備が上達するためにはどんな練習方法があるのでしょ...
-
野球の練習メニュー強豪校!毎日の練習方法をご紹介
野球の強豪校はまず練習メニューからして違う!? よく甲...
-
美容院でカットする時間やコスパを抑える方法について
気軽に行ける美容室ですが、美容院でのカットの時間は平均はどの...
-
退職時の保険証返却期限は?郵送でも可能なの?
退職すると会社に色々返却するものがあります。必ず返さないとい...
-
就職面接の服装、とくに冬に気を付けたいポイントはココ!
就職面接はスーツ着用!これは誰でも知っていることですが、中に...
-
手をつなぐ心理とは?既婚者の場合は深い意味はない場合も?
既婚者が手をつなぐ心理とは?! ただのスキンシップ?そ...
-
仕事を早退したいけど、どんな理由だと早退できる?
仕事を早退したいけれど、うまく理由が考え付かない・・・。どん...
-
仕事の目標設定ってどう書くの?書き方がわからない人へ
仕事で目標設定をすること、ありますよね。 でも、書き方...
-
もらって嬉しい!仕事が大変な彼氏に送ると喜ばれるメール
仕事が大変な彼氏には、少しでも元気になるようなメールを送って...
-
公務員は大学院卒だと給与が多い?違いは?気になる給与の差!
公務員と言えば景気に左右されることなく、安定した雇用と給与が...
-
後輩へのおススメプレゼントもうすぐ部活を引退!
部活を引退する時に、後輩たちへプレゼントを贈るという人は多い...
-
筋トレしたら体重増加?それは水分が関係しているのかも?
筋トレで体を鍛えているのに体重が増えてる・・・ 減るも...
-
給料手渡しのバイト・・・手渡しだと税金はどうなるのかをご紹介
バイト先の給料の支払い方法が手渡しというところもありますよね...
-
よく目が合う時の男性心理は?視線をそらさない、その理由
男性からの視線を感じて、不意に目が合う。こんな経験、一度はあ...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
幼稚園のママ友に嫌われる人の特徴は?
第1位 うわさや悪口が大好き
こういった特性を持つ人は一見明るく社交的であることが多く、自分の気を許してしまいがち。
ですが自分が耳にした根拠がない噂やプライベートな事もぺらぺらと喋ってしまいます。悪意なく話していることもあるので、中々やめてとも言えませんよね。
自分の主観を盛り込み、まるでそれが真実であるかのような口調で話すので、事実と異なる内容が拡散されてしまい取り返しがつかなくなることも…。
持っている情報量自体は多いので、多くの人に囲まれていますが、実はあまり信用がされていないのが特徴です。
第2位 自己中心的
幼稚園のお楽しみ会のタメに用意した景品を「こんなの駄目!」と用意してくれた人たちの前で言ってひんしゅくを買ったり、気に入らない人をあからさまに無視したり…好き嫌いがはっきりしすぎていて、思っていた事や考えていたことをすぐに口に出して行動してしまうタイプのママです。
始末が悪いのが、これを本人は悪気なくやっていること。
また、すぐに自分の記憶から抹消してしまうこと。周りに合わせることよりも、自分がスッキリするのが一番!という特徴を持っています。
あなたは大丈夫?幼稚園のママ友に嫌われるのはこんな人!
1.自分の子どもの自慢ばかりしてくる人
自分の子どもが可愛い、というのはよく分かります。自慢したくなる気持ちも分かります。
しかし、毎回毎回されてしまうと周りの人は疲れてしまいます。特に、子どもが一緒にいるときにその話をするのは嫌われる傾向にあります。
「あーまたはじまった」と反感をかってしまうことも十分にあり得ます。そのままそっと距離をおかれてしまうことも…。
自分の子どもがこんなにも優秀、こんなにもすごい…そういった話は、ママ友にするよりも身内のひとにじっくりと聞いて貰うのが良いと思います。
2.人の話を聞かないで自分のことばかり話す人
一方的に話してしまっていては、相手に「空気が読めない人」という印象を与えてしまいます。
自分のことばかりを話す人は、ママ友の中で敬遠されがちです。言葉のキャッチボールはコミュニケーションの基本で、大前提です。自分が話したあとは、相手の話も聞くようにした方が良い関係を築けます。
人は自分に共感してくれる人に好感を持ちます。ママ友同士であっても、それは変わりません。
幼稚園のママ友に嫌われることを恐れて嫌々周りに合わせるのも危険!
ママ友に良い印象を与えるために、自分を押し殺して付き合っている…という方もいると思います。
良好な関係は築くことはできるかもしれませんが、それではストレスがたまる一方です。
嫌々周りに合わせていては、自分だけでなく大切な子どもにとっても悪影響となってしまいます。「ママ友との付き合いでストレスがたまってしまい、子どもに八つ当たりをしてしまった」…そんな風に苦しんだママもいるのです。
ママ友との付き合いをやめるために、子どもの交友関係も崩すことにした…そういう事例も起こっています。
ママ友と実際にお付き合いするのはあなた自身です。子どもの事を第1に考えるのは良いことですが、自分の事も考えることが大切です。前述の通り、無理した付き合いというのは、ママには勿論子どもにだって良くありません。
ママ友はあくまでも子どもを介した知り合いだと割り切りましょう。深く介入せず、一歩離れて接するだけでも随分と心が軽くなると思いませんか。
自分の気持ちに従って素直に行動すると、ストレスだけでなくトラブルに巻き込まれる可能性もぐっと減ります。
幼稚園のママ友と仲良くなるには?
Point1
最初から踏み込んだ内容の会話を振ってしまうと、警戒されがちです。当然の事ですが、お子さん同士が同じ年齢であったとしてもお母さん同士の年齢が同じということはありません。働いている人も居れば、専業主婦の人もいます。また、子育て歴も違うでしょう。様々な人が集まっている中で、交流していくわけです。
そのため、最初の会話でご主人の職業を聞くなどといったことは控えた方がベターです。
はじめましての会話には、子どもに関することがよいのではないでしょうか。聞き出すだけでなく自分の情報も伝えていけば、お互いの共通点も見つかって会話がしやすいと思います。また、送り迎えのときなどにすこし会話してみるのもよいと思います。積み重ねていくなかで、仲良くなれるのではないでしょうか。
Point2
クラス行事などに参加して、積極的に会話の場を作るのはどうでしょうか。
行事が沢山ある幼稚園ならば、そのチャンスも増えますね。同じ学年のお母さん達だけでなく、年中さんや、年長さんなどの他のクラスのお母さんたちとも会話する機会ができるでしょう。幼稚園のことを教えて貰うこともできるような仲になれば、一層過ごしやすくなると思います。
幼稚園のママ友とはどんな会話をすればいいの?
日常的には、差し障りのない会話をしていくことが多いと思います。
日々のお弁当の作り方について話合ったり、お子さんに関する悩みを相談されたり…。相談を聞くことは良いのですが、自分からは控えることをおすすめします。
心を許してはいけない、という訳ではないですが、「友達」と「ママ友」には違いがあります。一線を引いて付き合わなければならないことがあるという認識をしておくと良いでしょう。ママ友は親密でいなければならない、ということは全くないのです。
何故、深入りはおすすめされないのでしょうか。
その理由の一つとして、最近よく聞くようになった「モンスターペアレント」、そんな人とママ友になっている可能性があるからです。
トラブルに巻き込まれてお子さんに悪影響が出てしまったり、生活し辛くなってしまうこともあります。ママ同士で注意が必要となってくるのです。
家庭や教育方針に踏み込んだ内容でなければ、基本的に会話の内容に制限はありません。
ですが、はじめのうちは幼稚園に関わることの範囲で留めておくのが良いと思います。