心配なし!結婚式に招待する友達が少ない時でもできるスタイル!
2017/02/28

最近では結婚式と言っても、いろいろなスタイルがありますよね。親族だけで行うこともあれば、二人きりで海外挙式なんてこともあるでしょう。
もし招待する友達が少ない場合って、みんなはどうしてるの?結婚式自体を挙げない人もいるの?
結婚式に招待する友達が少ないことは気にする必要はありません!そのためのアイデアを調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
公務員の「共済年金」職域加算により平均受給額が違います
公務員は基礎年金の他に「共済年金」へ加入しますね?厚生年金と...
-
-
ピアスのプレゼントに込められている意味、考えてみよう!!
ピアスをプレゼントしようと思った時、ピアスを贈ることの意味に...
-
-
プレゼンテーションのテーマが決まらない!そんな時は!
プレゼンテーションのテーマがなかなか決まらないのは自分の中で...
-
-
Facebookの友達順番のルールは?友達の数はほどほどに!
Facebookで表示される友達リスト。上位に来る仕組みはど...
-
-
大阪に一人で暇つぶしするなら!おすすめスポットをご紹介します
大阪で一人暇つぶしをするなら、いったいどんなところがいいので...
-
-
時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法...
-
-
球児必見!野球の内野守備が上達するための練習方法
野球の内野守備が上達するためにはどんな練習方法があるのでしょ...
-
-
野球の練習メニュー強豪校!毎日の練習方法をご紹介
野球の強豪校はまず練習メニューからして違う!? よく甲...
-
-
美容院でカットする時間やコスパを抑える方法について
気軽に行ける美容室ですが、美容院でのカットの時間は平均はどの...
-
-
退職時の保険証返却期限は?郵送でも可能なの?
退職すると会社に色々返却するものがあります。必ず返さないとい...
-
-
就職面接の服装、とくに冬に気を付けたいポイントはココ!
就職面接はスーツ着用!これは誰でも知っていることですが、中に...
-
-
手をつなぐ心理とは?既婚者の場合は深い意味はない場合も?
既婚者が手をつなぐ心理とは?! ただのスキンシップ?そ...
-
-
仕事を早退したいけど、どんな理由だと早退できる?
仕事を早退したいけれど、うまく理由が考え付かない・・・。どん...
-
-
仕事の目標設定ってどう書くの?書き方がわからない人へ
仕事で目標設定をすること、ありますよね。 でも、書き方...
-
-
もらって嬉しい!仕事が大変な彼氏に送ると喜ばれるメール
仕事が大変な彼氏には、少しでも元気になるようなメールを送って...
-
-
公務員は大学院卒だと給与が多い?違いは?気になる給与の差!
公務員と言えば景気に左右されることなく、安定した雇用と給与が...
-
-
後輩へのおススメプレゼントもうすぐ部活を引退!
部活を引退する時に、後輩たちへプレゼントを贈るという人は多い...
-
-
筋トレしたら体重増加?それは水分が関係しているのかも?
筋トレで体を鍛えているのに体重が増えてる・・・ 減るも...
-
-
給料手渡しのバイト・・・手渡しだと税金はどうなるのかをご紹介
バイト先の給料の支払い方法が手渡しというところもありますよね...
-
-
よく目が合う時の男性心理は?視線をそらさない、その理由
男性からの視線を感じて、不意に目が合う。こんな経験、一度はあ...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
招待する友達が少なくても結婚式は挙げるべき?
結婚式に招待する友達が少ない時は「挙式のみ」
結婚式は盛大にやらなければならないなんて思っていませんか?そんなことありません。家族や特に親しい人だけを招待し、挙式のみ行うという方法もあります。
式に呼べなかった人にも、結婚の報告をはがきでお知らせすることができます。やっぱりこうすれば良かったと後悔しないように、新郎新婦がよく相談して決めることが重要ですが、家族にも意見を聞くようにしてください。
「挙式のみ」ができない人はプロに相談
挙式のみ行ったという人もたくさんいますが、さまざまな事情でそれが難しく、「結婚式に呼ぶ友達がいないけど挙式と披露宴をすることになった」という事になった場合はどうでしょうか。
その時は、結婚式場の人や結婚式でのサービスを行っている人に相談してみましょう。きっと何か良い案を提供してくれるはずです。彼らはプロです。色んなケースの結婚式を見てきていますので、まずはプロへ相談することが一番良い方法と言えます。
結婚式に招待する友達が少ないことを心配する必要はありません!
結婚式のゲストについて
相談です。私たちの結婚式は全員で80名招待する予定です。しかし、同世代が結婚や出産ラッシュ、仕事で海外へ行ったりしている子もいたりで、私の友達は欠席が多いだろうなと思っています。彼の友達は独身者も多いので多めに招待できるようです。新郎の友人ばかりで、新婦の友人が少ない場合はどう思われるでしょうか。(20代女性)
「私は全く気にしたことがありません。結婚式にお祝いに行ってわざわざ友達少ないなんて思いません。誰が新郎の友達で誰が新婦の友達かもいつもよく分かっていません。」(30代女性)
「席次表を貰いますが、自分の席や周りの人を確認するのみか、時間があれば何となく見たりしているくらいです。「あの人がよく一緒に遊ぶって言っていた○○さんか」と思うくらいでしょうか。友達が何人来てるとかいちいち数えたり、気にしたりしたことはありません。」(20代女性)
友達のゲストの数について、ゲスト側はあまり気にされないようです。どの人が親族でどの人が職場の人・友人なのか分かっていない場合があります。
結婚式に招待する友達が少ないことで悩んでいるなら親へ相談しよう!
結婚は家族と家族が結ばれるという意味もあります。
そのため、結婚式について決める時には、家族とも相談することです。新郎新婦だけで勝手に「挙式のみにしよう」など決めてしまうと、披露宴をして欲しかったと思っている親もいる場合もあり、後々の関係に響くことがあります。2人の希望が固まったら、両家族にそれを伝えましょう。
今は家柄などで特に決まりのない場合は、自由に結婚式をどうするか決められる時代です。写真のみで晴れ姿を残しておくというフォトウェディングのみ行ったという人や、家族のみで挙式のみを行う人も増えています。
リゾート地など海外で結婚式をする場合は、家族のみや本当に親しい友人のみ招き、少人数で挙式をするという夫婦も少なくありません。
このように色んな選択肢がありますので、結婚式にたくさん友達を招待しなければならないというわけではないのです。
両家の家族も「2人が後悔せず、納得いくようにしてくれれば良い」と言ってくれることが多いでしょう。ドレス姿が見れれば充分と思ってくれていることもあります。
結婚式に招待する友達が少ないことで悩んでいる方は、まずは両家家族にも結婚式の意向を話してみましょう。
招待する友達が少ない結婚式は準備するのがラクです!
結婚式にかかる準備は平均して6ヶ月ほどと言われます。中には1年前くらいから準備を始める人もいます。
ゲストを考えたり、招待状や席次表の準備、引出物を決めたりなど意外にやることが多くあります。共働きの夫婦は、ほとんどの休日を結婚式の準備に使わなければ間に合わないなんていう事もあります。
式場の装飾を選んだり、衣装を決めたりと、結婚式の準備は楽しく感じることもあります。しかし、ゲストが多い場合は席次を決めるのにも時間がかかり、引き出物も贈り分けなどで時間がかかります。人数が多く決めることが多すぎると、準備を大変に感じてしまいますね。
少人数での挙式は準備が楽
招待人数が少ない分決めることや準備するものも少なくなります。3ヶ月もあれば十分に余裕を持って準備ができるでしょう。
ドレス決めや手作りグッズを用意したり楽しい準備に時間をかけられ、結婚式の準備で大変だとされる席次決めや引き出物を決める準備に関しては、ゲストが少ない分さほど時間がかかりません。
親孝行したいなら、結婚式を挙げよう!
結婚式で恩返し
両家の親族が集まる機会は、意外と多くないでしょう。結婚式は、両家の親族が集まり、感謝の気持ちを伝えることができる最高の機会です。
両親や今までお世話になった人達に、結婚式で自分達の晴れ姿を見てもらうということは恩返しになります。
年配の人ほど結婚式はこういうものだという常識に厳しかったり、拘りの強い人も多いので、挙式と披露宴をきちんと行うべきだという意見は現在も多くあります。
特に両親からすると、結婚式をお披露目の場としての意味を重視していることがあります。新郎新婦のための結婚式でもありますが、結婚式は両親のためでもあるのです。
親孝行ができるということも、結婚式を挙げる大きなメリットと言えます。
結婚式を挙げる意味
結婚式は本来、「結婚しました」というお披露目をする場ですので、挙式に加えて披露宴を行っています。お世話になった人へしっかり挙式と披露宴を見せるということは、結婚式を挙げる大きな意味になります。