ニートから就職・・・人気の事務職へ就くための方法を解説!
2017/03/08

ニート生活を終わらせて就職へ・・・そんな時、まず何から始めればいいのでしょうか?
人気の職種である「事務」を目指す場合、やっぱり資格は必要になるの?いきなり正社員はムリ?
ニートから事務職への就職を目指す方法について説明します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
公務員の「共済年金」職域加算により平均受給額が違います
公務員は基礎年金の他に「共済年金」へ加入しますね?厚生年金と...
-
-
ピアスのプレゼントに込められている意味、考えてみよう!!
ピアスをプレゼントしようと思った時、ピアスを贈ることの意味に...
-
-
プレゼンテーションのテーマが決まらない!そんな時は!
プレゼンテーションのテーマがなかなか決まらないのは自分の中で...
-
-
Facebookの友達順番のルールは?友達の数はほどほどに!
Facebookで表示される友達リスト。上位に来る仕組みはど...
-
-
大阪に一人で暇つぶしするなら!おすすめスポットをご紹介します
大阪で一人暇つぶしをするなら、いったいどんなところがいいので...
-
-
時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法...
-
-
球児必見!野球の内野守備が上達するための練習方法
野球の内野守備が上達するためにはどんな練習方法があるのでしょ...
-
-
野球の練習メニュー強豪校!毎日の練習方法をご紹介
野球の強豪校はまず練習メニューからして違う!? よく甲...
-
-
美容院でカットする時間やコスパを抑える方法について
気軽に行ける美容室ですが、美容院でのカットの時間は平均はどの...
-
-
退職時の保険証返却期限は?郵送でも可能なの?
退職すると会社に色々返却するものがあります。必ず返さないとい...
-
-
就職面接の服装、とくに冬に気を付けたいポイントはココ!
就職面接はスーツ着用!これは誰でも知っていることですが、中に...
-
-
手をつなぐ心理とは?既婚者の場合は深い意味はない場合も?
既婚者が手をつなぐ心理とは?! ただのスキンシップ?そ...
-
-
仕事を早退したいけど、どんな理由だと早退できる?
仕事を早退したいけれど、うまく理由が考え付かない・・・。どん...
-
-
仕事の目標設定ってどう書くの?書き方がわからない人へ
仕事で目標設定をすること、ありますよね。 でも、書き方...
-
-
もらって嬉しい!仕事が大変な彼氏に送ると喜ばれるメール
仕事が大変な彼氏には、少しでも元気になるようなメールを送って...
-
-
公務員は大学院卒だと給与が多い?違いは?気になる給与の差!
公務員と言えば景気に左右されることなく、安定した雇用と給与が...
-
-
後輩へのおススメプレゼントもうすぐ部活を引退!
部活を引退する時に、後輩たちへプレゼントを贈るという人は多い...
-
-
筋トレしたら体重増加?それは水分が関係しているのかも?
筋トレで体を鍛えているのに体重が増えてる・・・ 減るも...
-
-
給料手渡しのバイト・・・手渡しだと税金はどうなるのかをご紹介
バイト先の給料の支払い方法が手渡しというところもありますよね...
-
-
よく目が合う時の男性心理は?視線をそらさない、その理由
男性からの視線を感じて、不意に目が合う。こんな経験、一度はあ...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
ニートが事務職へ就職する場合、資格は必要?
転職したい職種の中でも人気上位の「事務職」。もし事務未経験の人が事務職に転職したい場合、資格を持っていた方が有利なのでしょうか?
実は医療事務や調剤薬局事務などの医療系事務職を除けば、特別な資格なんてほとんど必要ありません。大切なのは資格ではなく「コミュニケーションスキル」です。日頃から新聞やニュースで世の中の状態を理解し、アルバイト先でホウレンソウを欠かさないなど、自分ができていないところがあればすぐ改善するように努めましょう。そして「的確な仕事能力」も必要だといえます。幅広いと言われてる事務職の業務には、柔軟な対応とミスのない処理能力が求められるでしょう。事務未経験とはいえ、ミスが多いと信頼を失うことになります。日頃からメモする習慣をつけるなど、事務職に就いてもすぐに対応できるようにしておくことが大切です。
この2つのことができるようになったら、自分が志望する会社を下調べしましょう。そして器になるような資格を取得するのです。事務に関する資格といえばパソコン系のものになるでしょう。転職の時に事務職未経験であっても、資格があれば他の人より有利になる可能性もあります。
パソコンに関する資格で人気があるのは、MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)です。MOSはワードやエクセル、パワーポイントの実践的なスキルが問われる資格です。事務系の仕事では、ワードやエクセルを使って資料・書類を作成する機会が多く、MOSを持っていれば重宝されること間違いなしです。
事務職を目指すニートにおすすめの就職支援は?
ニートが事務での就職を目指すのならば、その前に利用するべきところがあります。
例えば、地域の若者サポートステーションを利用するのをオススメします。ここでは、働くことに悩みを抱えている若者(15~39歳)に対して、人とのコミュニケーション訓練やキャリア・コンサルタントによる専門的な相談や協力企業への職場体験など若者の就職支援を無料で行っています。また、若者が自分に合った仕事を見つけるためのサービスを無料で受けられるジョブカフェもぜひ利用してみてください。
ジョブカフェは若者のためのワンストップサービスセンターであり、ハローワークを併設しているところもあります。また、サテライトという出張所を作ってサービスを行っている地域もあるので、住んでいる地域のジョブカフェを利用してみましょう。こういった行政や自治体が行っている無料の若者の就職支援を利用することで、ニートでも事務での就職を目指すことができるのです。
ニート生活から就職へ・・・事務の仕事をしたいなら派遣社員になろう!
ニート生活から脱して事務の仕事に就きたい!
そう思ったら試してみたいのが派遣登録です。もちろん、仕事探しには当たりはずれはつきもの。派遣会社には多くの取引先があり、行った先の会社がどんなところか。こればかりは運も大きいと言わざるをえません。派遣会社の担当者にもいろんな人がいて、あまり親身になってもらえないということも少なくないかもしれません。でも中には熱心な人もいて、希望に沿った求人があると、わざわざ連絡してきてくれる派遣担当者もいます。派遣で応募しているにもかかわらず、紹介予定派遣の求人を見つけて教えてくれたりと熱心な担当者に出会えたらとてもラッキーです。
注意したいのは、最初に派遣会社から紹介の企業面接で、あまりにも悪い印象を持たれてしまうと以後応募先を紹介してもらえなくなる可能性があります。
履歴書や職務経歴書は間違いなくきちんと作り、面接でも節度を持って対応しましょう。希望にあった職場を探すためには、多くの派遣会社に登録すると採用の確率があがります。
私は27歳までニートでした!
27歳まで、僕はニート生活をしていました。
テレビ番組に感動して福祉系の大学に入学し、順調に卒業しました。しかし、福祉現場の実習で理想と現実のギャップに幻滅してしまいました…。『これからの時代はITだ!』と思い、IT関係の会社に入りましたが、すぐに辞めて自信を失いました。ゲームもしてみましたが、自分には向いていないと思い触らないことを決意し、『就職しなくては!』と考えれば考えるほど過去の失敗を思い出し一向に就職できない始末…。そうやっているうちにバイトを始める事にしました。バイトを始めて『こんな簡単な内容で商売が成り立つなら自分でもできるのでは?』『自分で会社を始めれば資格もキャリアもいらない!』と考えるようになり、バイトの先輩と一緒に独立することを決意しました。50万ほど稼ぎましたが、その後たった3か月でお客さんに騙されてやめる羽目に…。
その経験から、人に騙されないようにするためにはビジネスを知らなくてはならないんだ!ということを学び、小さなIT会社に就職しました。そしてITを知らないと馬鹿にされるのではないかと思い、貰ったお給料のほとんどをパソコンや開発ツールの購入につぎ込み、独学で開発言語を学びました。そうやっているうちに別の会社からお声がかかり、その会社に就職し現在に至ります。仕事の内容は、IT企業のマネージャ兼プログラマー兼管理者兼…色々なことをやっています。
話しが長くなりましたが、簡単にまとめると僕のキャリアは27歳までは無職です。福祉大学卒業で特に資格は無く、しかし6年後の今は大きな会社のおじさんたちを相手に『お客の気持ちが全然わかってない!』とタイマン張りながら毎日ご飯を食べれています。6年前までは何も知らなかった僕が(笑)。昔の僕には就職って嫌なイメージしかありませんでしたね。
でも今の僕は、社会人の半数くらいは『何かが面白くて』仕事をしているんだろうなと思いながら、日々の仕事こなしています。
就職する前に適性診断を受けてみませんか?
仕事をする前に職業適性診断を受けてみましょう。
就職支援サイトの中に、職業適性診断といって自分がどういった職業に向いているのかを診断するサービスを行っているところがあります。特にやりたいことが無いと思っている人は、まずこの適正診断を受け、どういった職業が自分に向いているのかを知る必要があると思います。適性診断は自分の向いている職業を診断するだけではなく、自分の長所や短所も客観的にみることが出来るのです。診断結果は面接の際に活用することが出来るので、印刷するなど、データを残しておくことをお勧めします。
注意するべきことは、適性診断を過信しすぎない事です。適性診断は今現在の状況を診断しているので、少しあとになったら診断結果が変わっている事ももちろんあります。いざ働いてみて、やっぱり違った。こんな仕事はしたくない。と思ってしまっても遅いのですから、あまり過信はせずに参考程度に考えておくのがベストと言えるでしょう。