スマホが勉強の邪魔をする・・・それなら思い切って●●●しよう
2017/03/08

今の時代、スマホなしでは生きていけない・・・なんて人も多いのではないでしょうか?
でも受験勉強やテスト勉強には妨げにしかならないスマホ。そんな時はマナーモードにしておけばいいのでしょうか?それとも思い切って電源を切っておくべき?
勉強の邪魔をするスマホとの付き合い方について詳しく教えます!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
公務員の「共済年金」職域加算により平均受給額が違います
公務員は基礎年金の他に「共済年金」へ加入しますね?厚生年金と...
-
-
ピアスのプレゼントに込められている意味、考えてみよう!!
ピアスをプレゼントしようと思った時、ピアスを贈ることの意味に...
-
-
プレゼンテーションのテーマが決まらない!そんな時は!
プレゼンテーションのテーマがなかなか決まらないのは自分の中で...
-
-
Facebookの友達順番のルールは?友達の数はほどほどに!
Facebookで表示される友達リスト。上位に来る仕組みはど...
-
-
大阪に一人で暇つぶしするなら!おすすめスポットをご紹介します
大阪で一人暇つぶしをするなら、いったいどんなところがいいので...
-
-
時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法...
-
-
球児必見!野球の内野守備が上達するための練習方法
野球の内野守備が上達するためにはどんな練習方法があるのでしょ...
-
-
野球の練習メニュー強豪校!毎日の練習方法をご紹介
野球の強豪校はまず練習メニューからして違う!? よく甲...
-
-
美容院でカットする時間やコスパを抑える方法について
気軽に行ける美容室ですが、美容院でのカットの時間は平均はどの...
-
-
退職時の保険証返却期限は?郵送でも可能なの?
退職すると会社に色々返却するものがあります。必ず返さないとい...
-
-
就職面接の服装、とくに冬に気を付けたいポイントはココ!
就職面接はスーツ着用!これは誰でも知っていることですが、中に...
-
-
手をつなぐ心理とは?既婚者の場合は深い意味はない場合も?
既婚者が手をつなぐ心理とは?! ただのスキンシップ?そ...
-
-
仕事を早退したいけど、どんな理由だと早退できる?
仕事を早退したいけれど、うまく理由が考え付かない・・・。どん...
-
-
仕事の目標設定ってどう書くの?書き方がわからない人へ
仕事で目標設定をすること、ありますよね。 でも、書き方...
-
-
もらって嬉しい!仕事が大変な彼氏に送ると喜ばれるメール
仕事が大変な彼氏には、少しでも元気になるようなメールを送って...
-
-
公務員は大学院卒だと給与が多い?違いは?気になる給与の差!
公務員と言えば景気に左右されることなく、安定した雇用と給与が...
-
-
後輩へのおススメプレゼントもうすぐ部活を引退!
部活を引退する時に、後輩たちへプレゼントを贈るという人は多い...
-
-
筋トレしたら体重増加?それは水分が関係しているのかも?
筋トレで体を鍛えているのに体重が増えてる・・・ 減るも...
-
-
給料手渡しのバイト・・・手渡しだと税金はどうなるのかをご紹介
バイト先の給料の支払い方法が手渡しというところもありますよね...
-
-
よく目が合う時の男性心理は?視線をそらさない、その理由
男性からの視線を感じて、不意に目が合う。こんな経験、一度はあ...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
スマホが勉強の邪魔になるなら、思い切って家族に預けよう!
スマホが気になるのなら家族に預かってもらえばよいのです。
預かってもらうというよりは、勉強する部屋と別の場所に置きスマホとの距離をおくのです。スマホを取り上げられることに抵抗のある人は自分からみててもらうよう話をしましょう。禁煙やダイエットと同じように、結局は自分自身の気持ち・決心が大きく作用するところなので自分でやるしかありません。勉強しながらそばでスマホがなれば、無視しようとしてもきっと手に取り一度触るときりがなくなるものです。何事もそうですが、決めたことをやるときはやる!を徹底するべきです。
ダラダラやるのではなく、オンとオフのけじめをつけることが、後々の将来に役に立つことが必ずあるはずです。
勉強の邪魔になるスマホは、勉強する時には別の部屋に置いておこう
今はネット社会と呼ばれ、生活とは切り離せない物になりつつあります。子供たちにとっては、勉強をしなくてはいけない、わかっていてもスマホを手放せない。こんな事になっているのでは?
どうしたらいいのか?それは簡単、スマホを勉強する場所に持っていかなければいいだけです。親に預けるもよし、電池切れにしてしまうもよし、とにかくON・OFFをハッキリとさせる!勉強が終わったらスマホを使える。そう思って勉強に力を入れるのもいいでしょう。
ツイッターなどで時間を消費してしまう場合は、そのもの自体を思い切って消してしまいましょう。どうしても必要な場合は友達用だけをログアウトしてしまい、必要なものはアカウントを新しく作って使用してください。
またラインも勉強の妨げになります。着信音も気になりますよね、それにグループラインなどはキリがないくらい沢山来ます。仲のいい友達には、試験勉強をする期間はラインは控える事をあらかじめ伝え、通知は全てオフにする事をおススメします。
どうしてもスマホが勉強の邪魔になるなら、電源OFFにしよう!
マナーモードにするのもよいですが、その時には振動と音がならないように設定しないとマナーモードの意味がありません。
電源を切るのが一番です。一度切ってしまえば起動するにも多少は時間がかかりますので手が出にくいでしょう。そこまでしなくても大丈夫な人は機内モードがお勧めです。電波が遮断されるわけですから通知は一切届きません。そして、机の中もしくは家族が見張っている別の部屋に置いとくのもいいでしょう。視界に入らないよう勉強時間はスマホと決別しましょう。また、通知がきているかもと不安に感じる人は、自己暗示をかけてみんな忙しい、だれも連絡くれない、通知がくることはない、と頭で考えてみるのはどうでしょう。
もし自宅ではどうしてもスマホをいじってしまう場合には、スマホ厳禁の図書館や塾の自習室など人の目につく場所で勉強してみるのはどうでしょうか。一番大切なのは本人が一番落ち着いて勉強できる環境にすることですから自分に合った方法を考えましょう。
勉強の邪魔にならないように、僕は学校にスマホを置いて帰りました
僕はいろいろな方法でスマホを使わないようにしようとしました。待ち受けを自分を戒めるものにしたり、アプリを使って時間制限をかけてみたりもしましたが、どれも続かず結局スマホをいじってしまっていました。
そこで最終的にたどりついた方法が、『学校のロッカーにスマホをしまってから帰る』ということです。これは一番効果がありました。「携帯電話なのに、携帯してないなんておかしいでしょ!連絡とれないじゃん。」と友達に言われてしまいますが、勉強をするのにスマホが無くたっていいんです。そもそもスマホの前はガラケーだったし、ガラケーが無い世代は、宅電だったじゃないですか。毎日スマホを学校に置いてきたほうが良いといわけではありません。予定があって必要があるときもあるし、もしかしたら大切な連絡が来ているかもしれないですから。
1日でもスマホを遠ざけることで、スマホに依存してしまっている自分に気づくことができます。それだけでも、自分を変えられる大きな一歩だと思います。いつもスマホが勉強を邪魔していた時間が、これほど長かったのかと気づきます。
受験生ならスマホなしで勉強しよう!
今は「スマホ」や「タブレット」といった商品が各家庭に1台、もしくは人数分あるのが当たり前になってきていますよね!
しかし、そのスマホやタブレット、落とし穴んが無数にあるんです!スマホにはとても便利なツールなどが存在しています!その中でもやはり人気なのが、ゲーム!手軽にそして低料金でなおかつどこにいてもできるとなれば暇なんて無いですよね!最近の若い子であればパズ○ラや○ンストなどの人気ゲームを経験したことのある人はだいたい多いですよね!
しかし、受験を控えている学生さん。ゲームやSNSでのやり取りを頻繁にしませんか?ちょっと”息抜き”が”命取り”になります。スマホをいじってばかりいると志望校を受験をしたとしても、あまりいい結果にはならない事の方が多いみたいですよ!
しばらくは勉強に集中した方絶対に良いに決まっています!本気でいきたい大学ならば、今の間だけ封印してみてはどうですか?