吐き気・下痢・寒気の原因とは?こんなときの対処方法
2017/03/17

吐き気・下痢・寒気から考えられる病気とは?とくに多いのはウイルス性の感染症!
小さい子から大人までかかりやすいウイルス性の感染症を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
気になる吐き気と下痢と寒気が起きたときの対処方法。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
公務員の「共済年金」職域加算により平均受給額が違います
公務員は基礎年金の他に「共済年金」へ加入しますね?厚生年金と...
-
-
ピアスのプレゼントに込められている意味、考えてみよう!!
ピアスをプレゼントしようと思った時、ピアスを贈ることの意味に...
-
-
プレゼンテーションのテーマが決まらない!そんな時は!
プレゼンテーションのテーマがなかなか決まらないのは自分の中で...
-
-
Facebookの友達順番のルールは?友達の数はほどほどに!
Facebookで表示される友達リスト。上位に来る仕組みはど...
-
-
大阪に一人で暇つぶしするなら!おすすめスポットをご紹介します
大阪で一人暇つぶしをするなら、いったいどんなところがいいので...
-
-
時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法...
-
-
球児必見!野球の内野守備が上達するための練習方法
野球の内野守備が上達するためにはどんな練習方法があるのでしょ...
-
-
野球の練習メニュー強豪校!毎日の練習方法をご紹介
野球の強豪校はまず練習メニューからして違う!? よく甲...
-
-
美容院でカットする時間やコスパを抑える方法について
気軽に行ける美容室ですが、美容院でのカットの時間は平均はどの...
-
-
退職時の保険証返却期限は?郵送でも可能なの?
退職すると会社に色々返却するものがあります。必ず返さないとい...
-
-
就職面接の服装、とくに冬に気を付けたいポイントはココ!
就職面接はスーツ着用!これは誰でも知っていることですが、中に...
-
-
手をつなぐ心理とは?既婚者の場合は深い意味はない場合も?
既婚者が手をつなぐ心理とは?! ただのスキンシップ?そ...
-
-
仕事を早退したいけど、どんな理由だと早退できる?
仕事を早退したいけれど、うまく理由が考え付かない・・・。どん...
-
-
仕事の目標設定ってどう書くの?書き方がわからない人へ
仕事で目標設定をすること、ありますよね。 でも、書き方...
-
-
もらって嬉しい!仕事が大変な彼氏に送ると喜ばれるメール
仕事が大変な彼氏には、少しでも元気になるようなメールを送って...
-
-
公務員は大学院卒だと給与が多い?違いは?気になる給与の差!
公務員と言えば景気に左右されることなく、安定した雇用と給与が...
-
-
後輩へのおススメプレゼントもうすぐ部活を引退!
部活を引退する時に、後輩たちへプレゼントを贈るという人は多い...
-
-
筋トレしたら体重増加?それは水分が関係しているのかも?
筋トレで体を鍛えているのに体重が増えてる・・・ 減るも...
-
-
給料手渡しのバイト・・・手渡しだと税金はどうなるのかをご紹介
バイト先の給料の支払い方法が手渡しというところもありますよね...
-
-
よく目が合う時の男性心理は?視線をそらさない、その理由
男性からの視線を感じて、不意に目が合う。こんな経験、一度はあ...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
吐き気と下痢と寒気が起きるのは胃の不調や病気が原因
吐き気と下痢と寒気が来る場合に考えられる原因には胃の不調や病気が考えられます。吐き気と下痢と寒気が起きた場合は、ほとんど風邪を疑うと思いますが体の不調のときにでる症状には吐き気と下痢と寒気といったようなものが出ると言えるでしょう。
風邪からくるものであったり、薬の副作用であったりウイルス性のものであったりと原因はさまざまです。吐き気と下痢と寒気といった症状のほか発熱も多い症状のひとつですが、この発熱がない場合は胃の不調や病気が原因の可能性があります。
胃の病気の場合、とくに寒気や吐き気が強いことが多いです。吐き気と下痢と寒気の症状が出たときは、まず水分をとるようにしてしっかり休むことが大切です。ウイルス性の感染をしたときは嘔吐の症状がひどいです。吐き気と下痢と寒気の症状が出たときは、まず水分をとるようにしてしっかり休むことが大切です。
この吐き気と下痢と寒気の症状が続くようであれば胃の不調や病気の場合もあるので病院で受診しましょう。
吐き気や下痢や寒気の原因である「感染性胃腸炎」について
感染性胃腸炎は胃腸炎の総称で、ウイルスなどの微生物が原因で起こります。
このウイルスには「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「サポウイルス」、「アデノウイルス」などがあります。感染性胃腸炎の症状としては吐き気や下痢、腹痛や発熱です。胃腸炎で乳幼児によくみられるのは「ロタウイルス」、「アデノウイルス」です。
この「ロタウイルス」、「アデノウイルス」に感染した場合は症状のある期間が短いことが多いため詳しく検査をすることはあまりしません。なので総称である感染性胃腸炎と診断されることになります。また、これといったような治療法がないのも特徴です。
このような感染性胃腸炎にかかった場合、吐き気や下痢や寒気のような症状がでますが個人差があります。ノロウイルスの場合は症状のでる期間は1日から2日。ロタウイルスであれば5日から6日となります。ロタウイルスにかかったときは白い便がでることもあります。
ノロウィルスが原因で吐き気や下痢や寒気が起きたときの対処方法
ノロウイルスにかかってしまった場合の対処法はどうしたらいいのでしょうか?
- まずは水分をこまめに取りましょう。
- 自己判断で下痢止めや咳止めは飲んではいけません。
- 胃腸炎を起こしている場合もあるので無理に食べる必要はありません。
嘔吐や下痢をしているときには脱水症状を起こさないようにすることが重要となってきます。もし何度も吐いてしまう場合でも、少しずつ水分を摂るようにしましょう。
このときにおすすめなのが経口補水療法です。嘔吐や下痢によって水+塩分などの電解質を失います。その失ってしまったものを補うのが経口補水療法です。食べることができないときにもこの経口補水療法は適していると言えるでしょう。
子供の場合、この経口補水液を飲まないこともあるかもしれません。そんなときにはゼリータイプのものを使うといいでしょう。このときに経口補水液を薄めたり、ジュースなどで混ぜるのは止めましょう。健康な人が飲んでも美味しくない経口補水液ですが、脱水症状の人が飲むと美味しいと感じることができます。
ノロウィルスを予防して吐き気・下痢にならないようにしよう!
ノロウイルスを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?冬になるとよく言われるのが手洗い、うがいですが季節に関係なくきちんと手洗い・うがいをすることが大切です。手洗いをするときは爪や指の間もしっかり洗いましょう。つり革や手すり、お店のドアなど複数の人が触るようなものに触れたときは必ず手を洗いましょう。
また、ノロウイルスにかかった人のものを触った後にも手を洗いましょう。爪やシワの部分も念入りに洗ってください。ノロウイルスは口から入ってくることが原因なので、手や指の消毒をすることで侵入を防ぐことができます。ノロウイルスに感染しないように注意することも大切ですが、感染した場合に広めないようにすることも大切です。
もし、幼児がノロウイルスにかかってしまった場合はおむつを替えた後にしっかりと手を洗いましょう。いつものように、なんとなくオシリふきで手をぬぐうだけではウイルスが残ってしまいます。公共施設のトイレや会社のトイレなども気をつけましょう。便座を使う前に除菌シートや除菌スプレーを使うと良いでしょう。
吐き気や下痢の症状がある人を看病したら必ず手洗い!
ウイルス感染症の中でもロタウイルスはノロウイルスはよく似ています。どちらも予防方法は手洗い、うがい、消毒なのですがロタウイルスの場合、アルコールや塩化ベンザルコニウムなど塩素系以外の物は効果がないので気をつけましょう。
感染した人を看病するときにはマスクや手袋といったものを使い直接触らないようにしてください。感染者の衣服は個別に洗濯しましょう。ウイルスのつきやすいトイレの掃除や消毒もしてください。
洗濯のときには0.02%塩素系漂白剤調整液での消毒がいいでしょう。すすぎも念入りにして乾燥をかけられると、なお良いです。布団や毛布など、なかなか洗えないものは薄めた消毒液でふき取り布団乾燥機などを使って乾燥させることが大切です。
乳児の場合、ロタウイルスの予防接種を任意で受けることもできるので心配であれば受けておくといいでしょう。