大学では部活をしないと後悔する!?大学生活でやるべきこと
2017/03/17

大学では自分で決めることも多く自由度が高いのも魅力ですが、大学を卒業してから後悔することの1つに、部活やサークル活動に対して後悔している人が多いことがわかりました。
大学の部活やサークルに対して後悔するのはどんな理由からなのでしょうか。
また大学生活でやっておいた方が良いこともまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
公務員の「共済年金」職域加算により平均受給額が違います
公務員は基礎年金の他に「共済年金」へ加入しますね?厚生年金と...
-
-
ピアスのプレゼントに込められている意味、考えてみよう!!
ピアスをプレゼントしようと思った時、ピアスを贈ることの意味に...
-
-
プレゼンテーションのテーマが決まらない!そんな時は!
プレゼンテーションのテーマがなかなか決まらないのは自分の中で...
-
-
Facebookの友達順番のルールは?友達の数はほどほどに!
Facebookで表示される友達リスト。上位に来る仕組みはど...
-
-
大阪に一人で暇つぶしするなら!おすすめスポットをご紹介します
大阪で一人暇つぶしをするなら、いったいどんなところがいいので...
-
-
時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法...
-
-
球児必見!野球の内野守備が上達するための練習方法
野球の内野守備が上達するためにはどんな練習方法があるのでしょ...
-
-
野球の練習メニュー強豪校!毎日の練習方法をご紹介
野球の強豪校はまず練習メニューからして違う!? よく甲...
-
-
美容院でカットする時間やコスパを抑える方法について
気軽に行ける美容室ですが、美容院でのカットの時間は平均はどの...
-
-
退職時の保険証返却期限は?郵送でも可能なの?
退職すると会社に色々返却するものがあります。必ず返さないとい...
-
-
就職面接の服装、とくに冬に気を付けたいポイントはココ!
就職面接はスーツ着用!これは誰でも知っていることですが、中に...
-
-
手をつなぐ心理とは?既婚者の場合は深い意味はない場合も?
既婚者が手をつなぐ心理とは?! ただのスキンシップ?そ...
-
-
仕事を早退したいけど、どんな理由だと早退できる?
仕事を早退したいけれど、うまく理由が考え付かない・・・。どん...
-
-
仕事の目標設定ってどう書くの?書き方がわからない人へ
仕事で目標設定をすること、ありますよね。 でも、書き方...
-
-
もらって嬉しい!仕事が大変な彼氏に送ると喜ばれるメール
仕事が大変な彼氏には、少しでも元気になるようなメールを送って...
-
-
公務員は大学院卒だと給与が多い?違いは?気になる給与の差!
公務員と言えば景気に左右されることなく、安定した雇用と給与が...
-
-
後輩へのおススメプレゼントもうすぐ部活を引退!
部活を引退する時に、後輩たちへプレゼントを贈るという人は多い...
-
-
筋トレしたら体重増加?それは水分が関係しているのかも?
筋トレで体を鍛えているのに体重が増えてる・・・ 減るも...
-
-
給料手渡しのバイト・・・手渡しだと税金はどうなるのかをご紹介
バイト先の給料の支払い方法が手渡しというところもありますよね...
-
-
よく目が合う時の男性心理は?視線をそらさない、その理由
男性からの視線を感じて、不意に目が合う。こんな経験、一度はあ...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
大学の部活は就職に有利?部活をしないで後悔している人が多い理由とは
人事担当者から見て、部活動やサークルに力を入れる学生の事はどう思う?メンバーと協力して何かを成し遂げた経験があったり、信頼できる仲間がいるという事でしょう。そんな学生を見ると、大学生活をしっかり楽しんでいる様子が伝わりやすく、仕事もしっかりやってくれそうだと感じます。今は人事担当者が「もっと部活動に力を入れておけばよかった」と後悔するのはどんな時?
●自分は大学時代にアルバイトに専念していて、アルバイト先で責任のある仕事を多く任されて多くの事を得られたのも事実ですが、大学時代の友人は数人しかいないのも現実です。そう考えると、アルバイトばかりではなく、大学の部活やサークルにももっと力を入れておけば、その時にしか出来ない人間関係を築けたのかもと思います。
●人が集まる場所としての居心地の良さが気に入り吹奏楽サークルに入っていたけど、練習をあまりしませんでした。今も社会人サークルで楽器の演奏をしていますが、学生時代にもっと練習しておけばよかったと後悔してます。
大学の1年生の時にしておかないと後悔すること第1位は部活!
大学は、高校までと違って「どの単位をどれだけ取るか・どれくらい出席するか」など自分で判断する部分も多くあります。自分で決められるというのは自由な反面、しっかり考えないと後から頭を抱えることになりかねません。まだ力を入れるところと抜くところの加減が分からない大学1年生に参考にしてほしい「大学1年生の時にやっておくべきこと」を調査しました。
第一位:サークルや部活に入り交友関係を広げる
第二位:出来るだけたくさんの授業に出て単位を取っておく
第三位:授業は休まず出席する
第一位はサークルや部活で交友関係を広げるという事でした。大学は自由度が高い反面、高校までと違い自然に友達の出来にくい環境です。部活やサークルに入った方が、仲間が出来やすく、先輩と仲良くなれれば学校生活や就職に有利な情報を得ることも出来るでしょう。また、第二位、第三位の意見は、後から頭を抱えたことのある先輩からのアドバイスでしょうか。部活やサークルだけでなく、学生の本分は勉強である事もお忘れなく…。受験のプレッシャーから解き放たれて開放的になっていると単位が足りない!?なんてもともよくあるようです。
部活を途中で辞めたら後悔?寂しい大学生活になる可能性も
辛くて部活が続けられそうにない…辞めたらどうなる?
初めは部活に専念し、主に部活で友達を作った人の場合は、部活を辞めたあとの大学生活は少し寂しいものになってしまうかもしれません。部活を辞めても気軽に部活の仲間と会話したり遊べる人は問題ないでしょう。しかし、辞めたことへの後ろめたさや気まずさが少しでもあると、今まで通り話したり遊んだりしにくくなってしまいます。
高校までは部活を辞めても大抵の人は同じクラスに友達がいるので大丈夫だったでしょう。しかし、大学では部活以外に友達がいない人もいるはずです。大学では高校までのように常に同じメンバーで授業を受けるわけではありませんので、自分から積極的に行動しなければ新しく友達を作る事が難しくなってしまいます。友達作りが苦手な人にとっては、寂しい大学生活になってしまうでしょう。しかし、部活を無理に続けるのも辛いことでしょう。
後悔しないための部活を辞める時のお勧めの理由は?
大学の途中で部活を辞めた後に友達が出来るか不安なら、サークルに入るのもお勧めです。部活を辞める理由が、練習や試合で時間がないという理由であれば、集まる回数の少なめのサークルもあるでしょう。
例えばテニス部を辞めるけど、テニスは続けたいというのではれば気軽なテニスサークルを探すのも良いでしょう。サークルも同じ趣味を持っている人間が集まっている可能性が高いので、友達を作りやすいでしょう。部活を辞めて最初は気まずい思いをするでしょう。大学のどこかであったりしたら嫌だなと思うかもしれませんが、大学は人数が多いので周りも意外と気にしていないでしょう。
辞める理由も、「辛い」等ではなく、「ほかにやりたい事が出来た」等のポジティブな内容を伝えて辞めるのもお勧めです。表向きの理由はポジティブなので、辞めた後も部活の仲間と校外で会ったりすることも出来るでしょう。周りも気を遣わず接しやすくなるはずです。また、他にやりたい事が出来たという理由なら、他のサークルに入いりやすいでしょう。
大学では人脈作りをしないと後悔する?
【新歓には参加する】
新歓にはとにかく参加した方が良いでしょう。多少会費がかかる場合もありますが、新入生はかなり安いことが多いです。それ以上に新歓で人脈を作っておくのはとても大切です。入学式から4月中は「新入生を歓迎する会」がサークルや部活で開催されています。入ると決めた部活やサークルじゃないと新歓に参加できないということはありませんので、色々な新歓に参加して人脈つくりをしましょう。同期や先輩と積極的に連絡先を交換し、色々な情報交換を出来ると大学生活にも役立つこと間違いありません。
【先輩と仲良くなる】
先輩と仲良くなることはかなり多くのメリットがあります。特に就職活動では先輩の情報が有利に働くこともあるのです。大学1年生の時に4年生の先輩と仲良くできれば、自分が就職活動をするときに先輩は社会人3年目でしょう。社会人3年目であれば、ある程度的確なアドバイスを貰える可能性が高くなります。同じ大学で、仲良くしていた後輩から頼られたら先輩としても嬉しいでしょう。