高校受験の内申点で部活をしていると有利?評価の仕方について
2017/03/17

高校受験の基準となる内申書。部活動をしたら有利になるって本当?
内申点をアップさせるのはどんな方法があるの?
そんなお悩みの親子にとって高校受験の内申点についてのお役立ち情報をまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
公務員の「共済年金」職域加算により平均受給額が違います
公務員は基礎年金の他に「共済年金」へ加入しますね?厚生年金と...
-
-
ピアスのプレゼントに込められている意味、考えてみよう!!
ピアスをプレゼントしようと思った時、ピアスを贈ることの意味に...
-
-
プレゼンテーションのテーマが決まらない!そんな時は!
プレゼンテーションのテーマがなかなか決まらないのは自分の中で...
-
-
Facebookの友達順番のルールは?友達の数はほどほどに!
Facebookで表示される友達リスト。上位に来る仕組みはど...
-
-
大阪に一人で暇つぶしするなら!おすすめスポットをご紹介します
大阪で一人暇つぶしをするなら、いったいどんなところがいいので...
-
-
時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法...
-
-
球児必見!野球の内野守備が上達するための練習方法
野球の内野守備が上達するためにはどんな練習方法があるのでしょ...
-
-
野球の練習メニュー強豪校!毎日の練習方法をご紹介
野球の強豪校はまず練習メニューからして違う!? よく甲...
-
-
美容院でカットする時間やコスパを抑える方法について
気軽に行ける美容室ですが、美容院でのカットの時間は平均はどの...
-
-
退職時の保険証返却期限は?郵送でも可能なの?
退職すると会社に色々返却するものがあります。必ず返さないとい...
-
-
就職面接の服装、とくに冬に気を付けたいポイントはココ!
就職面接はスーツ着用!これは誰でも知っていることですが、中に...
-
-
手をつなぐ心理とは?既婚者の場合は深い意味はない場合も?
既婚者が手をつなぐ心理とは?! ただのスキンシップ?そ...
-
-
仕事を早退したいけど、どんな理由だと早退できる?
仕事を早退したいけれど、うまく理由が考え付かない・・・。どん...
-
-
仕事の目標設定ってどう書くの?書き方がわからない人へ
仕事で目標設定をすること、ありますよね。 でも、書き方...
-
-
もらって嬉しい!仕事が大変な彼氏に送ると喜ばれるメール
仕事が大変な彼氏には、少しでも元気になるようなメールを送って...
-
-
公務員は大学院卒だと給与が多い?違いは?気になる給与の差!
公務員と言えば景気に左右されることなく、安定した雇用と給与が...
-
-
後輩へのおススメプレゼントもうすぐ部活を引退!
部活を引退する時に、後輩たちへプレゼントを贈るという人は多い...
-
-
筋トレしたら体重増加?それは水分が関係しているのかも?
筋トレで体を鍛えているのに体重が増えてる・・・ 減るも...
-
-
給料手渡しのバイト・・・手渡しだと税金はどうなるのかをご紹介
バイト先の給料の支払い方法が手渡しというところもありますよね...
-
-
よく目が合う時の男性心理は?視線をそらさない、その理由
男性からの視線を感じて、不意に目が合う。こんな経験、一度はあ...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
高校受験の内申点で部活動は有利になるの?
高校受験をする時に、部活をしていると内申点が良くなると聞いたことはありませんか?内申点にはどのような事が書いてあるのかを調べてみました。
主に内申書に書かれている内容
- 教科の評価・評定値
- 特別活動(部活動)の記録
- 出欠の記録や総合所見などです。
部活動をしていて有利なのは、より良い成績を収めた時となりますが、しかし継続し続ける努力なども評価となります。基本的によっぽどのことがない限り、受験生に不利になるようなことは書くことはありませんので、神経質になる必要はないのです。
また有利とされるものを挙げてみると、英検や漢検などの資格などは授業以上に努力したことが認められ、内申点に高く評価されるようです。学校によって違いはありますが、部活動に限らず、委員会や学級活動など一生懸命取り組んでいることは、きちんと評価してくれます。
高校入試の内申点で部活は影響はしない、評価の仕方について
高校入試の時にテストで取れる点数はもちろんですが、内申点がどう評価されているのかも気になるところですよね。都道府県によって内申書の扱いには違いあがあるようですが、中学校の内申書は大きな影響を持つと言われています。
内申点の評価の仕方ですが、1から5までの5段階評価や1から10までの10段階評価の評定があり、観点別学習状況を点数化したものが内申点となります。また先ほども書いた部活動や生徒会などの活動は内申点を数字で計算する時の評価にはならず、合否には影響を与えることにはなりません。なので部活や委員会活動をしていないから、内申点が悪く不利になると言ったこともありません。
例えば学校で先生から注意を受けたことがあっても、先生が感情的な気持ちで、評価をすることはできませんし客観的に内申書は記入しなければならないと決まっているのです。内申点をあげようと、先生に取り入る子も中にはいますが普段の授業態度や、生活態度や提出物などをきちんと出すことも大切です。
高校の内申点をアップさせるのは部活ではなく、授業評価欄の4項目
小学校とは違い、中学校になると何かと高校入学への準備の為に部活動や生徒会などを頑張る子が目立ってみますが、それ以上に勉強も頑張りテストの点を上げると言ったこともあります。しかしテストの点数が良くても、成績評価はイマイチ低い。では、何をどう頑張ればいいの?となってくるわけです。
私の子供が中学生の頃、国語の中間テストで60点を取ったことがあります。期末テストでは90点台でした。その時子供は成績が3か4だと思ったそうです。しかし成績には『5』がついていました。
個人懇談の時に先生に理由を聞くと、普段の授業態度や関心度、発言力や提出物など、その他に国語の授業での書道の(書道で4段を持っていた)評価を総合するとどれをとっても我が子の評価が良かったと答えてくれました。評価欄には4項目あり、知識理解、関心意欲態度、思考判断、技能表現となっています。こういった観点から、テストの点数ではなく全体の評価を見てくれていることがわかります。
科目によってこの項目数や項目内容が異なることもありますが、ほぼこの4項目になっているようです。この評価の低い部分を重点的に改善することによって、内申評価が高くなり、高校受験に有利となるわけです。
苦手なものほど逆転の発想で内申点アップを!
全ての教科をまんべんなくこなせる子供はいませんよね。(稀にもいますが・・・)
そんな時に、うちの子スポーツが苦手、音楽が苦手など不得意な教科が出てきますよね。そんな時に子供が部活や委員会活動をしてみたいと言った時に、少しでも苦手なことを克服してほしいと思ったら、苦手なことに挑戦する部活動や委員会活動で苦手な教科があったら委員会を受けもつ先生の委員会は入るなどを子供が同意の上、させるのはどうでしょうか。
運動が苦手な子が、部活動に入るとレギュラーにはなれず万年補欠かもしれません。しかし休まずにそれを努力する姿や姿勢を先生はきちんと見ています。苦手科目に取り組むのと同じで、逆転の発想で苦手な運動の部活動にチャレンジする。これが内申の劇的アップにつながると言われています。
また苦手な教科があったら委員会を受けもつ先生の委員会は入ると言う面では、先生と交流を持つことで苦手な授業を頑張ろうと思うこともあります。先生も努力したり意欲的に頑張っている姿に目を置いてくれるようになるわけです。
三者懇談の時期になると通知表の成績を事前に知ることができる
高校受験を控え、三者懇談の時期になると通知表の成績を生徒や保護者に公開するところがあります。
基本的には中1から中3の2学期までの成績が報告されますが、この時に通知表で「1」がつくと、不利になること場合があります。その他に欠席・遅刻の日数や特別活動の記録や生活態度などについての評価をしてくれる学校があります。
欠席日数に関しては年間10日以内なら問題はないようですが、病気や怪我などのはっきりとした理由があれば考慮してもらえますが、理由のない欠席も不利になります。特に私立受験は難しくなってしまうので要注意です。我が子が高校受験の時に、行きたい高校へ推薦入学をするにあたり三者懇談の当日に大喧嘩したことがあります・・・
母としては、成績もそこそこ部活動も委員会活動も積極的に行っていたことから、行けるのでは?と言う考えでしたが子供は絶対に無理!との意見の食い違いから、三者懇談には行かない!と大喧嘩したことがあります。しかし先生の説得により、すべてが丸く収まり?行きたい高校へ推薦で入学することができました。