食費の平均は?夫婦2人家族の平均と食費を抑える節約術
2017/03/17

夫婦2人の場合、食費の平均はいくらぐらいでしょうか?毎月の食費は予算内におさまっていますか?
食費は皆の平均を目安にするより手取り○○%を基準にした方が良い!?
夫婦ふたりの食費の平均金額や食費を抑える節約術をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
公務員の「共済年金」職域加算により平均受給額が違います
公務員は基礎年金の他に「共済年金」へ加入しますね?厚生年金と...
-
-
ピアスのプレゼントに込められている意味、考えてみよう!!
ピアスをプレゼントしようと思った時、ピアスを贈ることの意味に...
-
-
プレゼンテーションのテーマが決まらない!そんな時は!
プレゼンテーションのテーマがなかなか決まらないのは自分の中で...
-
-
Facebookの友達順番のルールは?友達の数はほどほどに!
Facebookで表示される友達リスト。上位に来る仕組みはど...
-
-
大阪に一人で暇つぶしするなら!おすすめスポットをご紹介します
大阪で一人暇つぶしをするなら、いったいどんなところがいいので...
-
-
時給が最低賃金より下って・・・違反ですよね?
アルバイトやパートのかたの時給が「最低賃金」より低い場合は法...
-
-
球児必見!野球の内野守備が上達するための練習方法
野球の内野守備が上達するためにはどんな練習方法があるのでしょ...
-
-
野球の練習メニュー強豪校!毎日の練習方法をご紹介
野球の強豪校はまず練習メニューからして違う!? よく甲...
-
-
美容院でカットする時間やコスパを抑える方法について
気軽に行ける美容室ですが、美容院でのカットの時間は平均はどの...
-
-
退職時の保険証返却期限は?郵送でも可能なの?
退職すると会社に色々返却するものがあります。必ず返さないとい...
-
-
就職面接の服装、とくに冬に気を付けたいポイントはココ!
就職面接はスーツ着用!これは誰でも知っていることですが、中に...
-
-
手をつなぐ心理とは?既婚者の場合は深い意味はない場合も?
既婚者が手をつなぐ心理とは?! ただのスキンシップ?そ...
-
-
仕事を早退したいけど、どんな理由だと早退できる?
仕事を早退したいけれど、うまく理由が考え付かない・・・。どん...
-
-
仕事の目標設定ってどう書くの?書き方がわからない人へ
仕事で目標設定をすること、ありますよね。 でも、書き方...
-
-
もらって嬉しい!仕事が大変な彼氏に送ると喜ばれるメール
仕事が大変な彼氏には、少しでも元気になるようなメールを送って...
-
-
公務員は大学院卒だと給与が多い?違いは?気になる給与の差!
公務員と言えば景気に左右されることなく、安定した雇用と給与が...
-
-
後輩へのおススメプレゼントもうすぐ部活を引退!
部活を引退する時に、後輩たちへプレゼントを贈るという人は多い...
-
-
筋トレしたら体重増加?それは水分が関係しているのかも?
筋トレで体を鍛えているのに体重が増えてる・・・ 減るも...
-
-
給料手渡しのバイト・・・手渡しだと税金はどうなるのかをご紹介
バイト先の給料の支払い方法が手渡しというところもありますよね...
-
-
よく目が合う時の男性心理は?視線をそらさない、その理由
男性からの視線を感じて、不意に目が合う。こんな経験、一度はあ...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
夫婦2人の食費の平均ってどれくらい?皆は毎月いくらかかっているの?
我が家は夫婦二人で月に5万円程度食費がかかっています。私は3食自宅で、夫のお昼は週の半分はお弁当を作って持たせています。外食は月に2~3回程度で、高級なところではなくラーメンや定食など安いお店に行く程度です。特別贅沢しているつもりはないけど、月に5万円の食費は多いのではないかと思っています。
夫婦二人で日用雑貨や外食も合わせて月に4万円です。旦那のお昼は旦那の小遣いで賄ってもらっています。ちなみに、一ヶ月の家計を各費用に最初に振り分けして、そこからさらに一週間分に分割してそれ以上使わないようにしています。
家も夫婦2人ですが、食費は月に5万円です。節約雑誌やブログで食費1~3万円というのを見ると、月5万円は多いのかと思いますが、毎月節約しているつもりでもやっぱり月5万円程度になってしまいます。家は食費を節約するのが難しいけど他のところで調整して赤字にならないようにしています。食費を抑えるのが難しいなら、他のところで節約したり、費用を抑えた方が効率が良いかもしれません。
夫婦2人家庭の食費の平均と節約のコツは?
総務省統計局の調べによると夫婦ふたりの食費の平均は、月に6万円程度になるそうです。
29歳以下の夫婦は平均4.5万円
34歳以下の夫婦は平均6万円
39歳以下の夫婦は平均7万円
と、年齢別でも金額に差があることが分かりました。そして不思議な事に年齢が上がるほうが食費が高くなっています。ちなみに、これには外食の費用も含まれている結果です。
また、節約している夫婦の場合、食費は月平均2万円と言われています。月6万円かかる家庭と月2万円の家庭の違いは何なのでしょうか?
食費を抑えるためのコツ
- チラシをチェックして安いスーパーに行く
- その時に安い食材で作れるメニューを考える
- 必要なもの以外は買わない
- 毎日や毎週なんとなくスーパーに行くことはしない
- 貰い物を活用する
安いスーパーをはしごしたりコツコツ節約する場合もありますが、実家からの援助物資をフル活用している家庭も多いようです。また、捨ててしまいがちな葉っぱや皮の部分も上手に料理したり、食材を余さず使ったりしているのでしょう。共働きの夫婦の場合は、節約のために時間をかけるのが難しいこともあるでしょう。仕事で疲れて帰ってお惣菜などで楽したい事もあるでしょう。節約を頑張るあまり我慢が多く辛い食生活になってしまうのは避けたいものです。
夫婦2人の食費平均は支出の何パーセントがベスト?
一ヶ月あたりの食費はいくらがベストなのかは、その過程の世帯収入で変わってきます。
沢山お給料をもらっていて余裕がある家庭は、高い食材を買ったり高いお店で外食できますから食費も多くなります。食費にかけるお金は、手取りの15%程度が良いでしょう。手取りが30万円の家庭なら食費は4万5千円です。
もしも外食が多い家庭なら外食を減らしたり、安価なお店に行くだけでも食費を抑える事が可能です。
- 外食回数を減らしましょう
毎週末外食をしている家庭も多いのではないでしょうか?ランチもディナーも外食ということもあるでしょう。土日のどちらかだけにするとか、ランチは家で食べてディナーだけにするとか、ルールを決めてみましょう。夫婦で話し合って、外食回数を減らすことが出来れば食費の削減に繋がります。 - 一回の単価を安くする
たまには豪華な食事をしたくなることもあるでしょうが、そういうのは記念日に取っておきましょう。日常使いのお店は単価の低いお店を使ったり、一回の外食ではいくらまでと決めると良いでしょう。
共働きの夫婦のほうが食費がかかるのはどうして?
奥さんが専業主婦の家庭に比べて、共働きの家庭は外食やお惣菜購入の回数が多い傾向にあります。
共働きの場合、専業主婦に比べて家事に掛けられる時間が少ないことも影響しているでしょう。帰りが遅くなってしまったり、疲れている時はついついお惣菜に頼ってしまうのは致し方ありません。遅く帰宅して無理にご飯を作っていると寝る時間も遅くなってしまうし、効率も悪くなります。食費節約という点でみるとお惣菜を買う事や外食が増えるのはマイナスポイントでしょうが、それでストレスが増えるのを抑えられるなら良いのではないでしょうか。
外食にかける金額も、専業主婦やパート主婦より共働きの主婦の方が3~4000円多くかけていることが分かっています。月平均3~4000円の差ですから、1回1000円だとすると3~4回、週1回程度の差があるということになります。
夫婦の食費を抑えるための3つの節約術
食費節約のためのコツをご紹介します。
【1】家計簿をつける
基本的な事ですが、家計簿をつけて客観的に収支のバランスをチェックしましょう。家計簿をつけるときは食費をひとまとめにするのではなく、料理に使う食材、お菓子やデザート類、外食や宅配、総菜などの出来合いの物と分類分けして1週間ごとに集計しましょう。細かく分類分けすると、食費の中でも何にお金をかけているのか一目瞭然です。また、一週間ごとに集計すると無駄使いしているかどうかがすぐにわかりますし、翌週の買い物に反省を活かすことができます。
【2】まとめ買いする
冷凍保存出来る肉や長期保存できる食材は業務スーパーや安売りの時にまとめて買うのがポイントです。すぐに使う野菜や日持ちのしない物は安いからと飛びついて大量外すると余計な無駄使いに繋がりますので注意しましょう。
【3】物によってお店を分ける
まとめ買いに向いているものは大容量で安く売っているお店で買う、野菜は近くのスーパーや八百屋で使い切れる分を買う方がお得です。
食費を抑えるために品数を減らしたり同じ食材ばかりでは食事の時間が楽しくない時間になりかねません。節約することは大切ですが、楽しい食事の時間を過ごすのも大切です。